当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています。
リンク先にはプロモーションを含む場合があります。
編集

資産形成セミナーって怪しいの?



 

 


資産形成セミナー

夫が職場から案内があったと持って帰ったパンフレット。

某信託銀行の名前が入っていて、職場からの案内だから受けたほうがいい(受けるべき?)と思ったのですが、動画を観て講師の話を聞きアンケートを書いてっていうもので…

怪しくない?笑

私はお金のことが分からないと言って遠ざけて生きてきて、40超えてからやっと保険の見直しをしたほどに金融知識に乏しい人間です。(今はマシになったかな?くらい)

夫も同じで、夫婦二人してそんなだからお金貯まらないねー?とか言ってて!
なんて吞気なんだ( ;∀;)

お金のことは姉②に聞く

お金のことにまだまだ不慣れで、分からないことが多いけど、私たち夫婦はYouTube好きなのですが、政治経済解説ものとか好きなのでチャンネル登録して観ています。

そこで高橋洋一さんが「銀行や証券会社の店舗に行くな」って言ってたから、某信託銀行に行ったらカモにされちゃう!ってビビッたんです(単純。騙されそう)

そこで、とりあえず我が家のお金の相談員である姉②に聞いてみました。

【固定費の見直し】姉が自力で2000万円貯めた方法

【固定費の見直し】姉が自力で2000万円貯めた方法

iomemo 天パ、くせ毛を活かす。物の多い夫と終活に向けて片付けを頑張るアラフィフの雑記ブログ。


私:
資産形成セミナーで動画観たあとアンケートを書くらしいけど、カモにされる?
銀行では投資信託買うなって高橋洋一さんが言ってたし、乗せられてその気になりそうだから申し込まない方がいいと思うんだけど?

姉②:

悪くとれば、年金・退職金・家族構成などの情報を狙われる。そのうえで、不安を煽られて窓口に誘われる。

良くとれば、一応聞いて勉強し、良い情報だけを収集できるから聞いてみてもいいかも。
ただし、アンケートは書かない。

投資信託コツコツするなら、ネット証券ですればいい。

ただ、50歳からの資産形成ってことは増やすってことだから、退職金を一括投資の案内かもね?


とのことだったので、申し込まないことにしました。

漠然とした不安に惑わされない

ただでさえ色々不安になる性格なのに、お金のことは最も不安になってしまいます。

長生きするほどお金はかかり、病気をすればお金がかかる。
事故や災害に合うかもしれないし、将来のことは分からないから不安になります。

お金はいくらあれば安心ってことは無いですよね。

もちろん、散財してお金が無くなるなんてことにならないように、買い物に慎重になる癖をつけていこうと思っています。

ファイナンシャルプランナー

タブロイド紙にファイナンシャルプランナーによるお金の勉強(無料)などがあるけど、あれは保険会社や金融機関が保険に加入してもらったり、投資信託を買ってもらったりという目的で開催されてますよね?

そんなの信用できない!(誤解w)

いや、信用できなくはない。(言い過ぎた)

ただ、商売につなげていることは事実だし、無料で開催するってことは利益があがるってこと。それをちゃんと理解して、やみくもに不安になって保険に入ったり投資信託をせず、よく考えて納得して行動しなければならない!(自分へ言い聞かせてる)

私は、ファイナンシャルプランナーという仕事が、相談者からちゃんと手数料を受け取り、家計診断なり老後の資金形成の相談なりを、相談者の利益だけをもとに紹介するという職業として成り立てばいいなと願っています。

人に知識を授けてもらうなら、相応のお金を払うことが必要。でないと、自分以外の利益を求めた行動をされてしまう。

お金って大切だから、法律相談で弁護士さんにお金を払うように、FPさん(資格は厳しくしてほしいけど)にも、そうなって欲しいんですよね。

ということで、いつも相談にのってもらっている姉②へは、お菓子を持って遊びに行こうと思います。