おしゃべりすること
よく知らない人とは何を話していいか分からなくて苦手ですが、慣れている人とのおしゃべりは楽しい。お花見の時なんてビニールシート敷いてるけど桜の下って地面ボコボコして足がものすごく痛かったけど6時間も話してたw
わたしは自分のことをコミュニケーション能力に難ありって思っています。
- 仕事なら話せる(仕事話の合間に世間話を入れて和ませるとかは無理)
- 知らない人と二人っきりになったら様子見しつつ恐る恐る話すこともできる(天気の話で終わることもある)
よく知っている人となら何時間でも話せるのは、どこまで聞いていいのか、どこまで話していいのかが分かっているからだろうと思っていて、それが分からない人と話すとき話題探しに必死になりすぎて緊張するのだと最近分かってきた。
昔なら聞いていただろうことも最近はデリカシーが無いと思われないかな?なんて怖がってしまうので「結婚してる?」「お子さんは?」というようなことは聞きづらくなっています。
わたしも以前「お子さんは何歳?」と尋ねられ「いないんですよ」と答えると相手は狼狽えて「ごめんね!」と謝られてしまいました。
謝らなきゃいけないことなの!?と私もびっくりしたことを覚えています。
電話で話さなくなってきた
携帯電話がないころ、自宅の電話を占領して友人と電話していました。
よく母に怒られていましたw
毎日会っていた学生時代も家に帰って電話で話して…わたしは自分の事をおしゃべりで話し好きだと思っていたけど「電話で話すことが好きな友人がいた」んです。
その友人は大人になっても、携帯電話を持つことになればそちらに、お互い結婚してもときどき電話をかけてくれて、長電話していました。
携帯メールが普及すると、電話は出れないことがあるからメールで連絡をとることが主流になり、スマホに変わりLINEなどメッセージアプリでの連絡ばかりになりましたが、それでも、ひとりだけ電話で話す人がいたのです。
悩みばかりの話題
その人は昔から暇だったから話したくてと言って、用事があっての電話ではないことが多かったから、電話がとれなくても気にしていなかったし、数か月音沙汰なしってこともあった。
だけど、悩みごとがあると電話が増える。一時期二日置きくらいに電話がかかっていたことがあり、相談ではない(解決はできないだろう悩みごと)を延々と話されて、わたしはストレスで円形脱毛しました。
あまりにも頻繁に電話がかかって受電していると、「今日はかかってこないな」と待っているわけではないけど気にかかるようになり、良くない精神状態だと危機感を持ちました。
そんなことがあった数年後、電話が増えてきて悩みごとを話されるようになりました。
前のことがあるので、家事をしているとき、別の事をしているときにかかっても応答しないことにしていました。
何かをしながらでも話をすること(聞くこと)は出来るけど、悩みごとに対して「こうすれば?」というようなことを提案しても「○○だから出来ない」と却下されていました。わたしの提案を全て実行すべし!なんてこと思わないけど、訊かれたから答えたのに却下され続けると考えることが嫌になってきていました。
タイミングが合って、かかってきた電話に応答したとき、私は片付けをしながら話をきいていました。
カチャカチャと音がしていたようで「いま何かしてる?」「最近(電話に出ないことに対してだと思うけど)何をしてるの?」と言われました。
”自分だって家事をしながらとか(その時は化粧品をカチャカチャ振るような音がしていた)話しているのに、わたしには何もせずに電話に集中しろって言ってるの?”
と悪いように受け取ってしまいました。
きっと、音が気になったとか、私の(悪いように受け取った)想像とは違うことだった思うけど、このままでは私と友人の関係が壊れそうな気がしました。
私は、愚痴を話してスッキリするなら聞くし聞いてもらいます。
愚痴はこんな嫌なことがあったってことを、一緒になって怒ってスッキリして終わることができる。
だけど、終わらない悩みごと(解決するのか不明)をただ聞き続けることは苦痛になっていました。
そんなときに言われた「いま何かしてる?」「最近、何をしてる?」という言葉は、身勝手な言葉だなって思ったのでした。
わたしは自分の時間は自分の好きなように、好きなことをして、自由に使うんだから!
コメントを投稿
別ページに移動します