わが家は夫も私も餃子好き。
月に一回は餃子&ビールという背徳ごはんを作ってしまう。だって美味しいんだもの。
餃子を作るときは副菜なし餃子一本勝負なものですから、一度にたくさん包むんですね。
最近は50枚入りの皮を買うけど、数年前までは 30枚入り2袋、60個包んでましたw
実家が米、餃子、汁。以上って献立だったこと、夫が餃子の時は米と汁はいらない。ビール飲むからって人だったことで、餃子の時はたくさん作ってビール片手にひたすら餃子食べるっていう習慣がついた笑
餃子は一人5個、おかずの一つって知り合いがいて驚いたのなんの!
たくさん作って冷凍しておけば、品数足りないときに助かるって聞いてなるほどってなったけど、食習慣って家庭によって違うもんですねぇ。
上記のとおり餃子は5~60個包むものですから、包んだ餃子をのせておくトレーを持っていたんですね。でっかいヤツ。
トレーにくっつかないように片栗粉ひいて、ずらっと並べて包み終えたら焼くわけです。
で、そんな大きなトレー、餃子のせておくしか使い道ないの。普段は邪魔だから吊戸棚に入れてました。
片付け始めたとき、キッチンには本当にいらない物、使っていない物が多くて驚いたものですが、餃子用のトレーに使うからって考えずにとっておこうとしたけど、待てよ、と。
このトレーは大きすぎる(35cm×40cmくらい)。一度に餃子をのせなくていいのでは?オーブンの天板で代用できるのでは?と思い直し処分しました。
トレーを捨ててからしばらく、オーブンの天板にオーブンペーパーを敷いて餃子を並べていました。(片栗粉もったいないから。後で羽根のために片栗粉まぶすって聞いたけど、そこまで羽根にこだわりないです)
天板期がしばらく続きますが、ある日ふと思います。
オーブンペーパー敷くなら天板いらないのでは?ってw
気づくの遅い。遅すぎる…
天板なしにして作業台にオーブンペーパー敷いていましたが、ある時オーブンペーパーを切らしてしまい、くっつくかもしれないけどラップを敷いてみたら、
くっつかない。
え?ラップだけでいいの!?
衝撃の事実。今までの紆余曲折は何だったのかw
もともとは実家の物が多くて狭い台所での作業を基準にして、トレー必須って思っていて。
私も物が多かった時には作業台の上に物を置いていたから、餃子を並べるスペースは無かった。
片付けて、作業台の上に餃子が並べられるようになったから気づけたのかな。
わが家はL字型キッチンなので、コンロの近くに作業台があるから移動させることなく餃子が焼けます。
ここ数年、月イチ背徳ごはん(餃子)を開催してますが、トレーに餃子のせてたころはもう少し餃子頻度は低かった。
トレー出して片栗粉ひいて、作業台が狭い(物おいてるから)から食卓で包む作業して。って、なんだか大仕事な気分でした。
片付けて、作業台を広く使えることで今まで「メンドクサイ」って思ってたことが、それほど面倒ではないことに気づくことが多い。
今では作業台に物が多いとイライラする→すぐに収める。って良い習慣が付きました!
水切りカゴをすぐに収めたくなるカゴ型にしたことで、
食器を手洗いすることにしたから水切りカゴを購入 | iomemo
iomemo 天パ、くせ毛を活かす。物の多い夫と終活に向けて片付けを頑張るアラフィフの雑記ブログ。
存在感のある水切りカゴを作業台に放置→食器そのまま→水切りカゴから食器をとる(食器棚に収めない)というような、私の悪癖が出なくて済んだ気がしています。
そう考えると、この水切りカゴにして正解でした!
餃子のことを背徳ごはんと称してますが、小麦、豚肉、ニラ、キャベツ(白菜)、白ネギと割とバランス良さそうな料理ですよね!(それでも50個は多いと思うの)
お読みいただきありがとうございました!
コメントを投稿
別ページに移動します